瑕疵ある意思表示(かしあるいしひょうじ)

民法は、詐欺・強迫による意思表示を瑕疵ある意思表示と呼び、意思の不存在と区別し、

前者を取り消し得るものとし、後者を原則として無効としています。

その背景には、詐欺・強迫の場合は、意思が欠けているわけではなく、

選択の幅(自由)が狭くなっているからだという考え方があります。

しかし、こうした思想は、次第に説得力を失い、

次のように修正を余儀なくされつつあります。

詐欺・強迫による意思表示が取り消し得る理由は、意思の不自由だけでなく、

アンフェアな手段のゆえに表意者が不利益を

受けかねない(不公平な契約内容)からです。

意思無能力や錯誤が無効となる理由も、意思の不存在だけではなく、かかる表意者は

不利益を受けかねないからであり、したがって、無効を主張し得るのは、

取消しの場合と同様、意思無能力者なり錯誤による表意者、

その代理人または承継人に限定すべきです。

これは無効の取消化であり、瑕疵ある意思表示と意思の不存在の融合化にほかならず、

判例も要素の錯誤を瑕疵ある意思表示と呼ぶようになっています。

 カテゴリ