手形・小切手を支払う時期として記載された日です。

手形では、要件とさとされます。

 手形に記載できる満期の種類としては、一覧払い(呈示があったときを

満期とする決め方)、一覧後定期払い(一度手形を呈示してから

何日後という決め方)、日付後定期払い(振出日から何ヶ月後という決め方)、

確定日払い(平成何年何月何日という決め方)の四種類が認められており、

そのどれかを手形に記載することが要件とされています。

これと異なった支払期日の記載(例えば、3日前に通知を受けた場合に限り

支払うというような)をしたり、一枚の手形の金額を何回かに分けて

違った期日に支払うことにしたり(分割払文句)すると、

手形そのものが無効になってしまいます。

 小切手は、支払い道具としての性格から、小切手にどう記載されていても、

必ず一覧払いとして取り扱われるので、満期は要件とされていません。

 主な債務者(約手振出人や為手引受人)が支払いをする場合は満期は債務の

弁済期(期限)としての意味を持つが、手形は、実務では、支払場所たる

支払担当銀行が支払い決済をするのが普通であるので、満期は、

弁済期とは異なり、要するに、支払事務を処理する

時期として指定された日を意味します。

 指定された日が休日ならば、その翌日である取引日が現実に「支払いを

なすべき日」となります。

 カテゴリ

 タグ